top of page

3/19

広報部
1ヶ月の活動をまとめたニュースレターの作成やインスタライブの企画・実施をしました! 活動の幅を広げていくためにこれからも新しいことに挑戦していく予定です。

アプローチ部
東京居場所づくりについて引き続き話し合いを進めてます。
自習スペースには何が必要か、どういったものがあったら学生が快適に勉強ができるのかを考えて意見を出し合っています。

広報.jpg
アプ.jpg

教育格差情報
今回は都会と田舎の格差について調べました。この格差には、様々な原因があります。その中でも、最も解決していかなくてはならない問題は、「学ぶ環境が整っていない」ということです。図書館や博物館といった文化施設の充実さ、進学校の数、学校や塾の質などに違いがあると考えられます。オンライン塾GETは、このような地域格差の解消も目標にしています。
参考:北海道移住体験談「地方の教育格差がひろがり続けるこれだけの理由」

2/26

広報部
生徒を増やす活動としてこれから各地で名刺サイズの広告を配る活動をする他に、「私たちから届けよう」の延長としてワークショップを開催しようと動いています。また、先生の募集方法も新しく考えました。

アプローチ部
東京居場所づくりについてみんなで話し合っています。
具体的にはどういう居場所にしていくか、必要なものは何かなどについて話してます。また、クラファンに向けての準備も進めているところです。

2月②広.jpg
2月②ア.jpg

教育格差情報
教育格差に対しての対策として政府や地方自治体は行っている取り組み一つが、貧困家庭への支援です。これは主に経済支援・就労支援・生活支援の3つがあり、経済支援は生活費や必要な支出を扶養者に応じてきめ細やかに支援するもの、就労支援はひとり親を重点的に就業相談から学び直しや職業訓練の促進から、ライフワークバランスを考慮した就業機会の獲得までをトータルに支援するもの、生活支援は大人から児童までを対象に、住居の確保や物質的、精神的な課題悩みに総合的な解決を目指す支援です。
​参考:gooddo「教育格差の解決策や実際に行われている取り組みは?私たちにできること」

2/12

​こんにちは!学生団体Get CHANCEです。今月から月に2回のペースでブログを更新していきます。このブログでは主に活動報告や教育格差の情報を発信していきます。

広報部
オンライン塾GETの生徒募集の広報をこれから行っていきます。名刺サイズの広告を作って配布したり、SNSで呼びかけを行ったりしていく予定です。また、今月からパンフレットの制作を始めました。

広報MT.jpg

アプローチ部
クラウドファンディングに向けての動画作成、SNSでの広報の準備を行っています。また、新事業として、オンライン塾GETの塾生に向けた進路講演会の準備も始めました。

アプローチMT.jpg

教科部
4月から中学3年生向けの講座も開講される予定なので、その準備を行っております。また、4月からのカリキュラムを考えたり、授業資料を作ったりしています。

教育格差情報
2020年に厚労省が発表した情報によると、日本の子どもの約7人に1人が相対的貧困状態であることがわかっています。そして、この家庭の経済格差が教育格差を生み出します。2014年に文部科学省が出した「子供の学習費調査」によると、家庭で自己負担する学習費の約6割~7割が学校外教育費(塾、習い事等)だそうです。経済格差による教育格差は、学校外教育費が引き起こしています。
​参考:Chance for Children「子どもの貧困と教育格差の関係」

教科部MT.jpg
bottom of page